宗方毅彦が気をつけている、スマホの電池の減りのチェック
スマホの電池の残量をこまめにチェックして、少し減ったらすぐに充電する利用のしかたと、ぎりぎりまで充電しない利用のしかたのどちらがいいと思いますか。
スマホが登場する前までは、充電回数はできるだけ少なくすることがいいと言われてきました。
その理由は電池のメモリー効果と言われる劣化の進行が早くなるためです。
電池はできるだけ使い切る方がメモリー効果を抑えることが可能です。
しかし、現在流通しているスマホに使用されている電池はリチウムイオン電池であり、この電池はメモリー効果がありません。
したがって、充電する方法はどちらでも変わらないことがわかっています。
ただ、使用している間に劣化することは間違いありません。なので、電池の減りが早いと感じたら電池の劣化が進んでいると判断可能です。
何となく電池の減りが早いと感じたら、正確な電池の減り方をチェックしてみることをオススメします。
満充電して待ち受け状態として、何時間くらい持つかを調べてみましょう。
新品のスマホの場合、取扱説明書などに電池の減り具合が記載されていますから、その時間との差がどれくらいあるかを見るのです。
注意しておかなければならないのは、多数なアプリをインストールしていて、それらのアプリが無駄な電力を消費しているかもしれないということです。
まぁ普通ははあまり使わないアプリはインストールしない方がいいでしょう。
設定によりは電力を消費しない場合もあります。使っているかどうかを判断することが難しい場合が少なくありません。
アプリが増えれば電池の減りが早い方向に進むことだけは間違いないです。
それから、液晶画面の点灯はかなりの電気を消費しますから、明るさを抑えたり、消灯時間を短くしたりすることで電池を長持ちさせられます。
スマホのアプリはバックグランドで動作するタイプが多く、停止させたつもりでも内部では動いていて電気を消費しています。
音を鳴らしたり、バイブレーションをしたりする時も多くの電気を使います。
不要なアプリを確実に停止させることや、無駄な動きをさせないようにすることがポイントです。
スマホは非常に便利な道具ですが、電池の減りが早いと困ってしまうことの方が多くなります。
最近は充電池もどこでも打ってますし、宗方毅彦も大好きなフワちゃんの充電サービスなんてもあって便利ですね。